グリーンリビング(環境に良い暮らし)とは何でしょう?
人と自然が共存する豊かな未来へ向けて
「環境に良い暮らし」に対する意識が広がっています。
何かが生産され、購入され、使われるとき
生産する側「つくる人」と消費する側「つかう人」のどちらにも責任ある行動が求められているように
豊かな森の未来への明るい兆しは、わたしたち一人ひとりのアクションから生まれます。
個々の暮らし方にもさまざまな環境配慮へのアクションがあって
日常生活のなかで気をつけている節水や節電、ゴミの分別や削減だけでなく
お買い物やお出かけの時はマイバッグやマイボトルの持参があたりまえになっていたり、
CO2排出量の多い乗り物にはなるべく乗らないという人もいたり・・・
自分の暮らしのなかのどんなことで貢献できるかの選択肢は広がっています。
あえて遠くまで行かなくても「日本はこんなにすばらしい」と思える自然や人があること知ってほしい。
そんな想いから、家具の組み立てキット「森の学校チェア」が誕生しました。

滋賀の森とびわ湖と、人の暮らしの循環

私たちの生活の中にあるインテリア製品は原材料の多くが輸入品です。でも滋賀の里山でには大きく育った素晴らしい樹木があります。これを生活の中に取り入れて、自然を活用する循環をおこしたい。
みんなが参加できる好循環の役に立つ木製家具を提供したい。そんな想いから滋賀県高島産びわ湖材を使った、家具の組み立てキット「森の学校チェア」を開発しました。
イメージしたのは昔の木造りの小学校の校舎にある木の椅子。長年愛着をもてるやさしい椅子。使う人自身が手作りで組み立てる、愛着を持てる家具にしました。生活の中で培われてきた暮らしの道具を大切にするこころ。丁寧な暮らしの中には自然から生まれたやさしいものたちが寄り添っています。
びわ湖の周りの森を活性化することでびわ湖の水資源の保全にもつながります。
家具の販売だけでなく高島市において自然と触れ合える体験も進めていく予定です。
- MLGs賛同事業
- 高島の森づくりへの寄付
マザーレイクゴールズに賛同しています。

今回の事業は間伐材などを循環利用してあすの森を育てること=琵琶湖の水源涵養機能を保つことでMLGs活動の13のゴール達成のために機能します。
滋賀県の森林を知っていただき生活の中でその自然とつながりながら応援をする。そんなかたちで貢献できることを少しずつ前に進めていきたいと思います。
滋賀県高島市の森林育成活動への寄付をおこないます。

